Persistence

技術メモなど

2015-01-01から1年間の記事一覧

ブラウザから直接S3にファイルをアップロードする方法

ブラウザからS3にファイルをアップロードする場合、S3のアクセスキーやシークレットキーを隠ぺいするためにブラウザ→サーバ→S3というようにサーバを経由してアップロードする事を考えますが、サーバを経由せずに直接S3にアップロードする方法がありました。 …

顔認識APIについて調べました

Doll Face Detectorを開発するにあたり、顔認識&機械学習APIについて調べたことを書いていきます。 APIの選定条件 まず最低限必要な機能として、「静止画から顔を検出する」「登録した顔のデータから近いものを検索する」の2点が必要です。さらに、個人的な…

DollFaceDetectorというサービスを作りました。

概要 このサービスは、顔認識&機械学習を使ってドール画像からそのドールの顔の型番を判定するサービスです。学習すればするほど精度が上がる(想定)なので、興味がある方はぜひ使ってみてください。 http://doll-face-detector.herokuapp.com/ 開発背景 …

AWS Summit2015に行ってきた

6/2-3で行われたAWS Summit 2015と併設イベントのデベロッパーズカンファレンスに行ってきました。 聴講したセッションは次の通り。 Day1 Day1 キーノート(基調講演) GitHub, AWS などの分散テクノロジーが実現する、デベロッパー主体のアプリケーションデ…

Macの環境構築メモ(ターミナル/シェル)

『エンジニアたるもの使う道具にはこだわりを持て』ということでMacの開発環境を色々といじってみました。こういうのは書いておかないとすぐ忘れてしまうので備忘のためにメモしておきます。 iTerm2 今までターミナルはMacのデフォルトのを使っていました。…

node.jsの環境構築メモ

Yeomanを使ってみようと思って、Macにインストールされているnode.jsをすごい久しぶりに触ろうとしたらエラーが起きたので、nodebrewを使って再構築したメモ。 node.jsのアンインストール まずはじめに、Macにインストールされているnode.jsをアップデートし…

『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間』を読んだ

『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間』を一読したので感想を書いていきます。 関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間作者: 岡部健出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2…

gem yankのポリシーが変わったそうです

たまたま目に止まったのでメモ。 Policy change about gem yank | RubyGems.org gem yunkは、RubyGemsに公開したgemを公開停止にするコマンドです。 記事の内容を要約すると いままではgem yankしたら公開停止にするだけでファイルは消さなかった(サイトか…

Array#eachからRubyのブロックを理解する

Rubyのブロックについて、『パーフェクトRuby』を読んで調べました。内容はQiitaに投稿してあります。 Array#eachからRubyのブロックを理解する - Qiitaqiita.com Qiitaに投稿したことで、誤りや曖昧さについて指摘をいただき、より理解を深めることができま…

メディア芸術データベースのラッパーGemをリファクタリングしました

これまでの流れ メディア芸術データベースのラッパーGemを作ってみました - Persistence 俺、Rubyについて全然分かってないじゃん 『Rubyによるデザインパターン』を読み終えて - Persistence イマココ クラス設計 Before Beforeでは、検索した結果をHashオ…

安定か挑戦か(今後を考える)

昨年の転職活動を振り返りつつ、今後の行動方針をまとめてみます。(その時、自分がどう考えていたかを書き残しておくのって大事ですね。) 振り返り 昨年春頃に、技術系の転職エージェントにお世話になりつつ転職活動をしていました。結果としては条件に合…

社内勉強会を10回開催して感じたこと

このブログにもいくつかエントリーを書きましたが、昨年下期あたりから社内勉強会を開催していました。途中、開催が途絶えかけた時期もありましたが、なんとか10回まで継続して開催することができました。現在は、私が育児休暇に入ったので主催を後輩に引き…

『Rubyによるデザインパターン』を読み終えて

前回の記事で、"まだまだRubyが分かっていない"と思い知らされたので、2年半ほど前*1に購入して積み本になっていた『Rubyによるデザインパターン』を1週間ほどで読みました。 Amazon.co.jp: Rubyによるデザインパターン: Russ Olsen, ラス・オルセン, 小林 …

メディア芸術データベースのラッパーGemを作ってみました

はじまり 数日前、こんな記事を目にしました。 歴代のマンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートのデータを一挙網羅! 文化庁が「メディア芸術データベース(開発版)」サイトを公開nlab.itmedia.co.jp なんともすごいデータベースが公開されました。しかも利…

Unityをいじってみた(その4〜お皿を回転させる技術〜)

これで最後の記事です。 お皿を回転させる技術 このゲームでこだわりたいポイントとして、ターンテーブルの動きをいかに自然に、指の動きに合わせて回転できるかということがありましたので、それについて試行錯誤した実装を説明します。 1.通常時の回転 ゲ…

Unityをいじってみた(その3〜データのダウンロードと保存方法〜)

続きです。実際にゲームを作ることでGameObjectやScriptに関する知識はたくさん溜まりましたが、すべてを書くのは果てしないので、このゲーム独特の内容を書いていきたいと思います。 データの配置と読み込みについて このゲームは、UIイメージの他に、音源…

Unityをいじってみた(その2〜開発環境とデバッグ〜)

この記事の内容は、Unity4.6時点の内容です。現在、Unity5が公開されていますので、この記事の内容は古い情報となりますが、個人的な記録のために書いています。 前回からの続きです。 作りたいゲームについて まず目標にしたのが、「スマートフォンで遊べる…

Unityをいじってみた(その1〜作り始める前に〜)

はじめに この記事から何回かに分けて、ゼロからUnityを使ってみて得た感想やノウハウをアウトプットしていきたいと思います。まだまだ浅い知識ですので、間違いなどありましたらご指摘いただければと思います。 Unityとは Unityはゲーム開発のための統合開…