Persistence

技術メモなど

GraphQLサーバの設計・実装に関する情報源

GraphQLに関するお仕事に少しだけ関わることができて、そのために最新の情報をキャッチアップしました。 以下、2020年末時点で、私が頼りにしている情報源です。 https://book.productionreadygraphql.com/ GraphQLサーバの開発(AppSyncなどのサービスを利…

AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(AWS Certified Solutions Architect - Professional)に合格しました

AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(AWS Certified Solutions Architect - Professional)に合格しました。 基本情報 受験回数: 1回(再認定) 受験日: 2020-12-11 スコア: 798 / 1000 ベンダー: ビアソン 教材 UdemyのAWS 認定ソリュ…

AWS 認定 データベース – 専門知識(AWS Certified Database - Specialty)に合格しました

AWS 認定 データベース – 専門知識(AWS Certified Database - Specialty)に合格しました。 基本情報 受験回数: 1回 受験日: 2020-11-12 スコア: 794 / 1000 ベンダー: PSI 教材 UdemyのAWS Certified Database Specialty Practice Exams ほぼ100%正解できる…

Prisma 2.0(Beta)の所感

prisma.io がメジャーバージョンアップして2.0(Beta)になったということなので調査しました。 どう変わったか www.prisma.io 旧prismaは様々なリソース(DB, API, GraphQL, など)をインテグレーションしてデータアクセスをprismaに集約するという壮大なコン…

Redisの基礎知識

Redisについて主に 公式ドキュメント を読み漁った備忘録です。Redisを使って何ができるのかをざっくり知るための情報です。 Redisとは https://aws.amazon.com/jp/redis/ いきなり公式じゃなくてAWSのドキュメントですが、Redisの特徴やユースケースをわか…

HTTP負荷テストツール vegeta をサポートする nappa というツールを作りました

Go

vegeta というGoで作られたHTTP負荷テストツールがあります。 github.com 初めて使ってみたのですが、シナリオや状態(Cookieなど)を伴わない単純な負荷テストにはこれで十分と感じました。 ですが、ターゲット(リクエスト)の指定について、単純なGETリク…

ffmpegでm4aをmp3に一括変換する

備忘メモ。 お風呂場で使っている音楽プレイヤーがmp3形式にしか対応していないのだが、我が家の音楽ファイルはもう大体がm4a(aac)で保存いているため変換が必要になる。 以下のコマンドを使うと、ディレクトリ内のすべてのm4aファイルからmp3ファイルを生成…

GitHub Browser Extensionsのうちいくつかを1ヶ月ほど使ってみた感想

GithubにはCollectionsというリポジトリのキュレーション機能があります。その中に、Collection: GitHub Browser Extensionsという、GitHubを便利にする拡張のCollectionがあります。ここで紹介されている拡張のうちいくつかを実際につかてみたので、その感…

マルチテナントサービスの拡張性パターン

本記事は、ゆるWeb勉強会@札幌のアドベントカレンダーの11日目の記事として投稿しました。 コミュニティには参加したことがないのですが、主催者さんが記事を募集していたのと、私自身も期限を設けることで書ききりたかったので参加させてもらいました。 は…

GraphQL Subscription の調査

GraphQLでSubscriptionを実装する場合、どういう構成になるのかなと思い調べてみました。 GraphQL Subscription Spec SubscriptionはGraphQL specのJune2018で仕様が策定されています。 https://graphql.github.io/graphql-spec/June2018/#sec-Subscription …

now.sh 2.0 Introduction

最近注目しているnow.shの2.0のコンセプト・機能について紹介します。 now.shとは Now – Global Serverless Deployments アプリケーションをすばやくデプロイするためのプラットフォームサービスです。 ごく小さな設定ファイルを書いて、nowコマンドを実行す…

vim環境の更新など

ちょっとしたテキストファイル(jsonなど)の編集にいちいちVSCodeを起動するのがだるくなってきたので、vimでサクッとできるように環境を整えることにした。 環境はMacOSです。 neovimから本家のvimへ vimはneovimの2.xがインストールされてたんだけど、neo…

GraphQLキャッチアップ

最近、AWS AppSyncやReactをさわり始めた。AppSyncはまだまだ十分ではないものの、近い将来、APIサーバは必要なくなるという可能性を感じた。API Gateway + Lambdaのときも感じたけど、その時はRESTful脳だったから正直サーバレスにしたところで楽にはならな…

オブジェクト指向設計やプログラミング言語の歴史とこれからについて

はじめに クソコードを生成して迷惑をかけた気がするので、オブジェクト指向設計について学び直すことにした。今振り返ると、当時の自分はオブジェクト指向設計を全く理解せずにコードを書いていた。極端に言ってしまうと、構造化プログラミングにクラスと継…

2017年のふりかえり

総括 2017年の主なトピックとしては、プライベートでは「第一子が魔の二歳児に突入(とっても可愛いけど)」と「東京から札幌への引っ越し」、仕事では「入社以来関わってきた案件から別の案件への異動」「リモートワーク」などがありました。そんな中で色々…

ブラウザから直接S3にファイルをアップロードする方法

ブラウザからS3にファイルをアップロードする場合、S3のアクセスキーやシークレットキーを隠ぺいするためにブラウザ→サーバ→S3というようにサーバを経由してアップロードする事を考えますが、サーバを経由せずに直接S3にアップロードする方法がありました。 …

顔認識APIについて調べました

Doll Face Detectorを開発するにあたり、顔認識&機械学習APIについて調べたことを書いていきます。 APIの選定条件 まず最低限必要な機能として、「静止画から顔を検出する」「登録した顔のデータから近いものを検索する」の2点が必要です。さらに、個人的な…

DollFaceDetectorというサービスを作りました。

概要 このサービスは、顔認識&機械学習を使ってドール画像からそのドールの顔の型番を判定するサービスです。学習すればするほど精度が上がる(想定)なので、興味がある方はぜひ使ってみてください。 http://doll-face-detector.herokuapp.com/ 開発背景 …

AWS Summit2015に行ってきた

6/2-3で行われたAWS Summit 2015と併設イベントのデベロッパーズカンファレンスに行ってきました。 聴講したセッションは次の通り。 Day1 Day1 キーノート(基調講演) GitHub, AWS などの分散テクノロジーが実現する、デベロッパー主体のアプリケーションデ…

Macの環境構築メモ(ターミナル/シェル)

『エンジニアたるもの使う道具にはこだわりを持て』ということでMacの開発環境を色々といじってみました。こういうのは書いておかないとすぐ忘れてしまうので備忘のためにメモしておきます。 iTerm2 今までターミナルはMacのデフォルトのを使っていました。…

node.jsの環境構築メモ

Yeomanを使ってみようと思って、Macにインストールされているnode.jsをすごい久しぶりに触ろうとしたらエラーが起きたので、nodebrewを使って再構築したメモ。 node.jsのアンインストール まずはじめに、Macにインストールされているnode.jsをアップデートし…

『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間』を読んだ

『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間』を一読したので感想を書いていきます。 関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間作者: 岡部健出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2…

gem yankのポリシーが変わったそうです

たまたま目に止まったのでメモ。 Policy change about gem yank | RubyGems.org gem yunkは、RubyGemsに公開したgemを公開停止にするコマンドです。 記事の内容を要約すると いままではgem yankしたら公開停止にするだけでファイルは消さなかった(サイトか…

Array#eachからRubyのブロックを理解する

Rubyのブロックについて、『パーフェクトRuby』を読んで調べました。内容はQiitaに投稿してあります。 Array#eachからRubyのブロックを理解する - Qiitaqiita.com Qiitaに投稿したことで、誤りや曖昧さについて指摘をいただき、より理解を深めることができま…

メディア芸術データベースのラッパーGemをリファクタリングしました

これまでの流れ メディア芸術データベースのラッパーGemを作ってみました - Persistence 俺、Rubyについて全然分かってないじゃん 『Rubyによるデザインパターン』を読み終えて - Persistence イマココ クラス設計 Before Beforeでは、検索した結果をHashオ…

安定か挑戦か(今後を考える)

昨年の転職活動を振り返りつつ、今後の行動方針をまとめてみます。(その時、自分がどう考えていたかを書き残しておくのって大事ですね。) 振り返り 昨年春頃に、技術系の転職エージェントにお世話になりつつ転職活動をしていました。結果としては条件に合…

社内勉強会を10回開催して感じたこと

このブログにもいくつかエントリーを書きましたが、昨年下期あたりから社内勉強会を開催していました。途中、開催が途絶えかけた時期もありましたが、なんとか10回まで継続して開催することができました。現在は、私が育児休暇に入ったので主催を後輩に引き…

『Rubyによるデザインパターン』を読み終えて

前回の記事で、"まだまだRubyが分かっていない"と思い知らされたので、2年半ほど前*1に購入して積み本になっていた『Rubyによるデザインパターン』を1週間ほどで読みました。 Amazon.co.jp: Rubyによるデザインパターン: Russ Olsen, ラス・オルセン, 小林 …

メディア芸術データベースのラッパーGemを作ってみました

はじまり 数日前、こんな記事を目にしました。 歴代のマンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートのデータを一挙網羅! 文化庁が「メディア芸術データベース(開発版)」サイトを公開nlab.itmedia.co.jp なんともすごいデータベースが公開されました。しかも利…

Unityをいじってみた(その4〜お皿を回転させる技術〜)

これで最後の記事です。 お皿を回転させる技術 このゲームでこだわりたいポイントとして、ターンテーブルの動きをいかに自然に、指の動きに合わせて回転できるかということがありましたので、それについて試行錯誤した実装を説明します。 1.通常時の回転 ゲ…